話題
てのひらを たいように

てのひらを たいように(フレーベル館)

歌うと元気が湧いてくる!

  • かわいい
  • 盛り上がる
話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

TOP500

ねこのダヤン

ママ・40代・京都府、男の子20歳 女の子17歳

  • Line

マイ絵本棚

他の本棚

読んだ本

公開

ねこのダヤンさんの声

132件中 51 〜 60件目最初のページ 前の10件 4 5 6 7 8 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う 絵がかわいい!   投稿日:2011/12/06
いろとかずであそぼうよ
いろとかずであそぼうよ 作: レオ・レオニ
出版社: 好学社
いろとかずの両方がテーマなので、赤ちゃんに1ページずつ色な声かけが楽しめる絵本です。

レオ=レオニ作品なので、もちろん絵がとても素敵!
赤ちゃんがいなくても、欲しくなっちゃう絵本です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 粘土遊びがしたくなる   投稿日:2011/12/02
あるひ こねこね
あるひ こねこね 作: 高畠 那生
出版社: 好学社
宇宙人達がこねこねしたり、ちくちくしたり、していろんな動物を作って行くお話。

こねこねして「ねこ」になったりと、言葉遊びがあって、面白いです。

読み終わった後、息子は、粘土遊びや、工作をやってみたくなりました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う サメはサメらしく   投稿日:2011/12/02
おれは サメ
おれは サメ 作: 片平 直樹
絵: 山口 マオ

出版社: フレーベル館
いつもみんなに恐がられているサメがイルカのように人気者になろうとして色々試してはみるけど、最後には、やっぱりいつも通りのサメに戻るというお話。

サメに足がついたり、寿司屋でわさびをおろすのに使われたりと、つっこみ所満載なナンセンス絵本で、子供はピンときてない感じもあったりしましたが、母的には好きな絵本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 生き物達とのやさしい交流が素敵です   投稿日:2011/12/02
わたしとあそんで
わたしとあそんで 文・絵: マリー・ホール・エッツ
訳: 与田 凖一

出版社: 福音館書店
すごくやさしくあたたかい絵で、絵をみているだけでもほんわか気分になっちゃいます。

女の子がいろんな生き物と遊ぼうとするのですが、女の子から近寄るとみんな恐がって逃げてしまって、女の子が動かないで待ってると生き物達が寄ってくるというお話。

子供達って、すぐに生き物に触れようとしてしまうけど、本当はそばでじっと待ってた方が仲良くなれるんだよね。なんて思いながら読み聞かせをしていました。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う かえるにとってのにわとり   投稿日:2011/12/02
びっくりたまご
びっくりたまご 作: レオ・レオニ
訳: 谷川 俊太郎

出版社: 好学社
いしころじまの3匹のかえるの中の好奇心旺盛な1匹がたまごを見つけてきて、生まれてきた赤ちゃんを「にわとり」と言います。
実際は「わに」なのに。

かえると「にわとり」は仲良く暮らしますが、最後にはわにのお母さんの所に帰ります。わに母さんが「にわとり」の事を「わにちゃん」と呼んでも、かえる達は、自分達が間違っているとは思いません。最後まで「にわとり」と信じています。

一度思いこんだ事を変えるのって、難しいという事なのかな。
きっとかえる達にとっては、名前なんてどっちども良いという事なんでしょうね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい じぶんだけのいろって何か?   投稿日:2011/12/02
じぶんだけの いろ
じぶんだけの いろ 作: レオ・レオニ
訳: 谷川 俊太郎

出版社: 好学社
とても深くて素敵なお話だと思います。

カメレオンが色が変わってしまうので、自分だけのいろが無い事を嘆きますが、仲間が一緒に入れば一緒に色が変わる事が出来るという事を知り、仲間と共に暮らします。

小さな子が読めば、色を感じる絵本として読むことが出来るし。
幼児が読めば、自分だけの色を考えるきっかけになるし、
小学生以上が読めば、自分自身の事を考えるきっかけになる。

年代毎に楽しめて、どんどん深く読んでいく事が出来る素敵な絵本だと思います。
参考になりました。 2人

なかなかよいと思う 大きいから良いってもんじゃない   投稿日:2011/12/02
せかいいち おおきなうち りこうになったかたつむりのはなし
せかいいち おおきなうち りこうになったかたつむりのはなし 作・絵: レオ・レオニ
訳: 谷川 俊太郎

出版社: 好学社
かたつむりが「おおきなおうちがよい」と言って殻をどんどん大きく、りっぱに、きれいにするが、結局はおおきすぎて身動きがとれなくなってしまうというお話。


「おうち」のお話ですが、これは心のお話を表しているのかなぁと思いました。心を大きく(重く)しすぎて、飾りすぎたりすると、何か変化が起きた時に身動きが出来なくなる。心を軽く、身動きしやすくした方が良いという事なのかと思いました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 素敵な好奇心   投稿日:2011/12/01
ひとまねこざるときいろいぼうし
ひとまねこざるときいろいぼうし 作・絵: H.A.レイ
訳: 光吉 夏弥

出版社: 岩波書店
アフリカで暮らしていたジョージがきいろいぼうしのおじさんに捕まえられて、まちに連れてこられます。

捕まえられて悲しむのかと思いきや、ジョージは好奇心いっぱいで、船の中でも町でもいろいろな騒ぎを起こします。

好奇心だけで、こんなに騒ぎを起こさせるなんてすごい!

でも、きっと子供ならだれでも、こんな好奇心があったりするんだろうなぁと思いました。子供がやりたくて、出来ない事をジョージが思いっきりやってくれてる、そんな風に感じました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 友達への思いを感じました   投稿日:2011/12/01
アレクサンダとぜんまいねずみ
アレクサンダとぜんまいねずみ 作・絵: レオ・レオニ
訳: 谷川 俊太郎

出版社: 好学社
人間に嫌われている本物のねずみと、可愛がられているおもちゃのゼンマイねずみのお話。

本物のねずみは可愛がられているおもちゃのねずみを羨ましく思い、不思議な力によっておもちゃのねずみに変身しようとします。
ところが、おもちゃのねずみは既に飽きられ捨てられそうになっています。
そこで、本物のねずみは友達であるおもちゃのねずみを本物のねずみに変えてくれるように頼みます。
願いはかない、二匹のねずみは一緒に暮らす事になります。

本物のねずみは羨ましいという気持ちからだけでなく、一人でいる事に寂しさを感じて、同じになりたいと強く願ったのではないかと思いました。どれほど仲良くなっても本物のねずみとおもちゃのねずみは同じ世界では生きられないので。
他にも色々深い読み方が出来そうな絵本なので、子供と一緒に何度も繰り返し読みたいと思いました。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う 解って貰うって難しい。   投稿日:2011/12/01
コーネリアス
コーネリアス 作: レオ・レオニ
訳: 谷川 俊太郎

出版社: 好学社
立って歩けるわにのコーネリアスは仲間に立てる事の良さを伝えようとしますが、理解してもらえず、群れから離れます。
さると出会い、逆立ちとしっぽで木にぶらさがる技を教えて貰い、もう一度群れの仲間にその良さを伝えようとしますが、仲間達は気の無い返事。でも、コーネリアスが去っていく時にふりかえると仲間達が逆立ちなどの技の練習をしていて、コーネリアスは嬉しく思います。

新しい事(技術)を周りに理解して貰うって難しいけど、でも、伝えていく事で伝わっていく事もあるのだなぁと思いました。
参考になりました。 0人

132件中 51 〜 60件目最初のページ 前の10件 4 5 6 7 8 ... 次の10件 最後のページ

【連載】絵本ナビ編集長イソザキの「あたらしい絵本大賞ってなに?」

出版社おすすめ

  • なまえのないねこ
    なまえのないねこの試し読みができます!
    なまえのないねこ
    出版社:小峰書店 小峰書店の特集ページがあります!
    ぼくは ねこ。なまえのない ねこ。ひとりぼっちの猫が最後にみつけた「ほんとうに欲しかったもの」とは…

全ページためしよみ
年齢別絵本セット