本の子



|
アーティストやデザイナーがつくる絵本は、また一味違う!?
飾っても良し、贈りものにしても良し、大人のセンスを味わえる絵本をあつめてみました。アートに興味のある方は是非覗いてみてください。
関連するテーマ
絵の具で描かれた青や黄色のまるが生き生きと動きまわり、絵本ならではの夢と感動をもたらしてくれる。レオ・レオニの代表作品の一つでもあるこの作品、あかちゃんから大人まで楽しめます。
イタリアの代表的なアーティスト、ブルーノ・ムナーリは、絵本でも独創的な作品を残しています。長らく復刊が強く望まれてきたこの作品、ことばだけでなく、色や形、素材を駆使して表現の可能性を探った驚きに満ちた絵本になっています。
谷川俊太郎×堀内誠一の“あいうえお絵本”!1972年に“幼児と言葉”の関わりを真摯にとらえて作ったこの絵本、日本語の50音の面白さをそのまま絵本にしてしまった驚きの作品です。
あばら屋の二階の窓辺に、老婆の飼い鳥の水飲み用に置かれた、こわれたぶどう酒びん。じつは、このびん、老婆が、美しい少女だったころ、その婚約の席で空けられた、ぶどう酒びんだった……。アンデルセンの名作を、世界的な影絵作家の藤城清治が、人生の万感をこめて絵本化。
表紙から裏表紙まで、たった1本の線で描かれている・・・というこの絵本。町から村へ、空から海へ、朝から夜へ。あなたはこの絵本のなかで旅をします。本の表紙からはじまっている線の旅を、うつくしい絵とともに体験してみてください。
ハンガリーの絵本作家バンニャイがアニメーションのズーム・イン、ズーム・アウトの技法を絵本に持ち込んだ不思議な世界。鶏のトサカを見る視点が家から牧場、牧場からさらに広がり続けて、最後は地球さえ点となってしまうまでズーム・アウトする自由なまなざしの冒険です。
ある冬の日、空では雲があそんでいます。やがて雨が降り、雪になり、降り積もって大地をおおう白い雪。そこで見つけた足あとをたどると……?イタリアで出版され、40年以上愛されている絵本の初の日本語版です。世界6カ国で翻訳。その洗練されたデザインは、今の時代に見ても新鮮な驚きをあたえてくれます。
舞台は、ナマケモノのいる森。木はすくすくと育ち、葉っぱは活き活きとしげり、鳥も、ヒョウも、アリクイも、ヒトも、そしてナマケモノも、その森の中で生きていました。ところが…。深いメッセージがこめられているフランスで誕生したしかけ絵本。
さあ、オセアノ号の帆をあげよう。まっ赤なぼくらのオセアノ号で、世界をまわる旅に出発するんだ!『ナマケモノのいる森で』の作者、ボワロベールとリゴーが、今度は舞台を海にうつして創作したしかけ絵本。海の上と下の世界が同時に見られる場面が圧巻!
ムーミンとミムラねえさんが、ゆくえ不明になったちびのミイをさがして大冒険。各ページにあけた穴をくぐって話が展開します。繊細な線画、鮮やかな色合い、そしてユニークな想定。絶対に欲しくなる1冊です。
出版社おすすめ |